閉じる
メインイメージ メインイメージ

見原 礼子(同志社大学グローバル
地域文化学部 准教授)の個人サイトです。
研究成果のうち広く一般公開するものを
まとめています。

略 歴
  • フランス社会科学高等研究院博士研究員、ユネスコ日本政府代表部専門調査員、
    長崎大学多文化社会学部准教授等を経て、2021年より現職。
  • 詳しい経歴・研究業績は「researchmap」をご参照ください。

研究成果の紹介

獲得科研費一覧

詳細はこちらをご覧ください。

セクシュアリティ教育教材・
性虐待防止教育教材の翻訳

欧州評議会は2007年に「性的搾取及び性的虐待からの子どもの保護に関する条約(ランサローテ条約)」を採択しました。この条約は、それまで主に関心が寄せられてきた商業的な性的搾取だけではなく、それ以外の形態の性的虐待行為にも力点を置いた包括的な国際約束として成立したことに特徴があります。

条約のなかでも最も重要な取り組みの一つが、第6条に定められている性的虐待防止のための子どもを対象とした教育や情報提供です。欧州評議会は、子どもの年齢や発達段階に応じた様々な教育教材を開発し、多言語に翻訳し、公式ウェブサイトにて公開してきました。

ここで紹介するのは、幼児~小学低学年向けの絵本教材の日本語版です。欧州評議会子どもの権利部局との間で協定を結び、日本語版『キコとおててさん(KIKO and the Hand)』を刊行しました。幼児施設や子ども関連施設等において、広く活用していただければ幸いです。

日本語版監訳:見原礼子

絵本PDFダウンロード
絵本を読むためのガイドライン 

 

欧州評議会公式ウェブサイト The Underwear Rule

欧州評議会が刊行した性虐待防止教材の第二弾、『キコとせんのわたしどり(KIKO and the Manymes)』の日本語版を刊行しました。

情報化社会において、オンライン上の子どもの性搾取が深刻化する状況を踏まえて作成された絵本教材です。

同志社大学グローバル地域文化学部の実践科目「グローバル地域文化学の実践3」の一環で、学生たちと共に翻訳を行いました。

幼児施設や子ども関連施設等において、広く活用していただければ幸いです。

日本語版監訳:見原礼子

絵本PDFダウンロード

絵本を読むためのガイドライン

TV Spot(日本語版)

欧州評議会が刊行した性虐待防止教材動画「信頼できる人に話そう――ランサローテ条約を用いて(Tell someone you trust: Make use of your Lanzarote Convention Rights)」の日本語字幕および冊子を刊行しました。この動画および冊子は、信頼の輪の中で起きる性的虐待とランサローテ条約のいくつかの重要なメッセージに焦点を当てています。ある女の子の物語を通して、9歳から13歳の子どもたちが性暴力とは何か、どのように性暴力から守られるのかを理解するためのきっかけを提供しています。

同志社大学グローバル地域文化学部の実践科目「グローバル地域文化学の実践3」の一環で、学生たちと共に翻訳を行いました。

日本語版監訳:見原礼子

TV Spot(日本語版)
冊子ダウンロード

noimage

欧州評議会のランサローテ条約についてまとめたパンフレットを翻訳しました。

同志社大学グローバル地域文化学部の実践科目「グローバル地域文化学の実践3」の一環で、学生たちと共に翻訳を行いました。

日本語版監訳:見原礼子・河村有教

パンフレットダウンロード

図書案内

『日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育――イスラームを学ぶ・生きる・継承する』明石書店,2025年(服部美奈監修、内田直義・千田沙也加・中島悠介・松本麻人との共編)

『若者たちが学び育つ場所――ヨーロッパの早期離学対策の現場から』ナカニシヤ出版,2024年(園山大祐編、分担執筆)

『イスラームの定着と葛藤 (西洋における宗教と世俗の変容 2)』勁草書房,2024年(伊達聖伸との共編)

『イスラーム教育改革の国際比較』東信堂,2022年(日下部達哉編、分担執筆)

『学校を離れる若者たち―ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障』ナカニシヤ出版,2021年(園山大祐編、分担執筆)

『ベルギーの「移民」社会と文化―新たな文化的多層性に向けて』松籟社,2021年.(岩本和子・井内千紗編、分担執筆)

『ヨーロッパの世俗と宗教――近世から現代まで』勁草書房,2020年.(伊達聖伸編、分担執筆)

『性的虐待を犯した少年たち――ボーイズ・クリニックの治療記録』新評論,2020年.(アンデシュ・ニューマン他著,単訳)

Cross-bordering Dynamics inEducation and Lifelong Learning:A Perspective from Non-formalEducation, Routledge, 2020.(Maruyama, Hideki, ed., JointAuthor)

『ヨーロッパにおける移⺠第⼆世代の学校適応―スーパー・ダイバーシティへの教育人類学的アプローチ』明石書店,2017年.(山本須美子編、分担執筆)

『岐路に立つ移⺠教育―社会的包摂への挑戦』ナカニシヤ出版,2016年.(園山大祐編、分担執筆)

『オランダとベルギーのイスラーム教育―公教育における宗教の多元性と対話』明石書店,2009年.(単著)

『オランダ―寛容の国の改革と模索』寺子屋新書,2006年.(太田知敬との共著)